2017年月
2017/11/07
第45回東京モーターショー2017日産ブースのテーマは「NISSAN INTELLIGENT MOBILITY」-- 電動化、知能化技術がもたらすクルマと社会の未来を、コンセプトカーやプレゼンテーション、展示什器を通じてお伝えしました。関連コンテンツをご紹介します。
2017/09/08
新型「日産リーフ」が7年ぶりにモデルチェンジし公開されました。電気自動車「日産リーフ」は電動パワートレインならではのパワフルな加速や、低重心を活かした軽快なハンドリングを実現し、さらに進化した自動運転技術を始めとする先進技術を合わせ持つ、「技術の日産」の粋を結集したクルマです。
2017/06/13
日産は本格SUV「エクストレイル」をマイナーチェンジし、8日より全国一斉に発売しました。高速道路単一車線自動運転技術「プロパイロット」搭載車種第2弾です。
2017/04/21
住友商事、日産自動車、薩摩川内市は、薩摩半島の西約30キロメートルに位置する甑島に電気自動車40台を導入し、島民参加型のこしき島「みらいの島」共同プロジェクトを本格的に始動しました。
2017/04/05
ロボット工学の第一人者、大阪大学 石黒 浩 特別教授に聞く 【その2:新しいテクノロジーを受け入れるということ】
自動運転もアンドロイドも新しいテクノロジーです。人間は新しいテクノロジーを抵抗なく受け入れることができるのでしょうか? はたして、ロボット工学の第一人者である石黒教授は、新しいテクノロジーを人がどのように受け入れていくと考えているのでしょうか。
2017/03/29
ロボット工学の第一人者、大阪大学 石黒 浩 特別教授に聞く 【その1:自動運転が変える人とクルマとの関係】
自動運転技術の進化により、新しいモビリティの時代が始まろうとしています。 普段、人間が行っている運転操作を機械が代わりに行う自動運転技術によって、人とクルマの関係はどのように変わっていくのでしょうか? ロボット工学の第一人者であり、ご自身そっくりなアンドロイドを開発したことでも知られる、大阪大学 石黒 浩 特別教授に、人とテクノロジーについてお話をお伺いしました。
2017/02/22
日産自動車およびニッサン・モータースポーツ・インターナショナル株式会社(ニスモ)は17日、日産/ニスモの2017年モータースポーツ活動を発表しました。あわせて19日、日産本社ギャラリーにて活動計画発表会を実施し、早朝から詰め掛けた多くのファンの前で健闘を誓いました。
2017/02/10
#日産ノート e-POWERのできるまで -- 追浜工場生産現場から
おかげさまでご好評いただいている、新しい電動プラットフォームを搭載した「ノート e-POWER」。その故郷である横須賀市追浜工場の生産現場でのモノづくりの取り組みをご紹介します。